東日本療術師協会
  • 東日本療術師協会
  • 各種支援制度
  • ダブル補償

NEWS

セミナー2025年5月プレセミナー情報順次
お知らせ2025年ゴールデンウィーク期間 特別セミナー開催
Ryojutsu健康Lab.新着 求人情報更新!
卒業記念式典卒業記念式典が開催されました!
セミナー【満員御礼】整体日本一決定戦2024 TOP5特別セミナー 募集締め切りました
下記期間は、ゴールデンウィーク期間のため
お休みとさせていただきます。

2025年4月26日(土)~2025年5月6日(火)

※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
2025年5月7日より順次対応させていただきます。
何卒ご了承くださいますよう宜しくお願いいたします。

教育支援について

教育支援
東京療術学院からの教育支援

【研修・教育支援】
 カリキュラムの提供や技術研修の請負、研修用動画や教材の提供をいたします。
 技術別の講師をご紹介したり、セミナー会場の提供なども行います。
 まずは、ご相談だけでも下記よりお問い合わせください。

認定校 東京療術学院のご紹介

Tokyo Ryojutsu School Shop

Tokyo Ryojutsu School Shop
癒し・健康の総合専門校 東京療術学院が運営するSHOP

東京療術学院がオススメする「健康」や「美容」に関連する商品をご紹介しております。
通信教育など知識を深めるための商品もございます。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせくださいませ。

イベント情報

介護予防指導員養成 通信講座(DVD)

場所 通信講座となります
  • 介護予防指導員養成 通信講座(DVD) image1
  • 介護予防指導員養成 通信講座(DVD) image2
  • 介護予防指導員養成 通信講座(DVD) image3
東京療術学院では、「自立した状態で生活する」
「健康で長生きする」方を増やすことを目的とし、
介護予防に関する理解を深めることで、
健康寿命を延ばすことをサポートするための講座となります。

「介護予防」とは、健康な生活を長く続け、
介護を受ける状態にならないようにすることです。
そのための基本的な知識・技術を修得することを講座の目的としております。
また、高齢期に入った方をを介護状態にしないためだけではなく、
介護が必要になった場合にそれ以上悪化させないように
改善していくのも介護予防の1つと考えております。

【介護予防指導員養成 通信講座とは】
介護予防指導員養成講座の座学・実技の講義を6枚のDVDに収録。
お好きな場所で、お好きな時間に、お好きなペースで
学ぶことができる教材です。
修了後は確認テストをWEBでおこない、合格後に資格認定証が発行されます。

◆受講料/試験料
24,000円(受講料)+2,000円(試験料)+2,000円(登録料)=28,000円
※更新費用 2年に1回 4,000円

◆資格内容
資格名:介護予防指導員
形式:カード

◆内容
【DISC1~3】介護保険・介護予防、リスクマネージメント、筋力トレーニング他
【DISC4~6】筋力向上トレーニング、個別プログラム作成、ストレッチ、修了試験他

介護予防指導員養成 通信講座(eラーニング)

場所 通信講座となります
  • 介護予防指導員養成 通信講座(eラーニング) image1
  • 介護予防指導員養成 通信講座(eラーニング) image2
  • 介護予防指導員養成 通信講座(eラーニング) image3
東京療術学院では、「自立した状態で生活する」
「健康で長生きする」方を増やすことを目的とし、
介護予防に関する理解を深めることで、
健康寿命を延ばすことをサポートするための講座となります。

「介護予防」とは、健康な生活を長く続け、
介護を受ける状態にならないようにすることです。
そのための基本的な知識・技術を修得することを講座の目的としております。
また、高齢期に入った方をを介護状態にしないためだけではなく、
介護が必要になった場合にそれ以上悪化させないように
改善していくのも介護予防の1つと考えております。

【介護予防指導員養成 通信講座(eラーニング)とは】
介護予防指導員養成講座の座学・実技の講義をオンライン上で視聴。
お好きな場所で、お好きな時間に、お好きなペースで学ぶことができる教材です。
修了後は確認テストをWEBでおこない、合格後に資格認定証が発行されます。

◆受講料/試験料
 22,000円/受講期間1ヶ月
 18,000円(受講料)+2,000円(試験料)+2,000円(登録料)
 ※受講料・試験料・登録料を含む

◆資格内容
 資格名:介護予防指導員
 形式:カード
 ※更新費用 2年に1回 4,000円かかります

◆内容
 全7コマ(約12時間)
 介護保険・介護予防、リスクマネージメント、筋力トレーニング、
 筋力向上トレーニング、個別プログラム作成、ストレッチ、修了試験他